神戸で女性向けにお金の無料セミナーや個別相談をしているファイナンシャルプランナー(FP)オフィスを調べました。
お金のプロであるFPに、投資信託や保険などの賢い取り入れ方を相談し、「お金に困らない生活」を手に入れましょう!
個別相談 | 無料 |
---|---|
在籍FPの保有資格 | CFP
AFP
FP技能士
※2
|
無料セミナー会場 | 神戸国際会館など (定員15名) |
個別相談 | セミナー参加者は無料 |
---|---|
在籍FPの保有資格 | CFP
AFP
FP技能士
※2
|
無料セミナー会場 | 自社 (定員10名) |
個別相談 | 5,000円(税別)~ |
---|---|
在籍FPの保有資格 | CFP
AFP
FP技能士
※2 |
無料セミナー会場 | 自社 (定員8名) |
ユニバーサル財務総研の個別相談料やセミナー情報、代表的なファイナンシャルプランナー(FP)の経歴、事務所の特徴、所在地などを調べました。
個別相談料 | 無料 |
---|---|
在籍FPの保有資格 | CFP、AFP、FP技能士 |
郵政省出身の上級ファイナンシャルプランナー「CFP」。2001年、ユニバーサル財務総研を設立。確かな実力と豊富な経験を活かし、女性の資産運用や保険の見直しなどのアドバイスを行う。女性向けのマネーセミナーでは講師も務める。
※IFAとは
「Independent Financial Advisor(インディペンデント・ファイナンシャル・アドバイザー)」の略で、独立系ファイナンシャル・アドバイザーと言われる。株や債券、投資信託などの売買を行う金融商品仲介業者で、特定の会社に所属しているわけではないため、特定の金融商品を無理やり勧められたり、手数料収入のために短期売買を何度もさせられたりといった心配がない。明るく清潔感のあるオフィス
完全個室でプライバシーはきちんと守りつつ、自然光を取り入れた明るい相談スペース。
カフェを思わせるBGMや飲み物のサービスなど、女性スタッフの気配りが随所に感じられます。
得意分野は女性の資産運用!
独身・既婚に関わらず、1人1人の女性の人生設計に合わせた無理のない資産運用を提案してくれます。
CFPやAFP、FP技能士といった資格を持つファイナンシャルプランナーに無料で相談できるのも魅力の1つ。
女性スタッフがFPとともにつくっている、女性のための無料冊子「くまちゃん通信」も、さまざまな女性の事例を知ることができ、参考になります。
月1、2回の頻度で女性向けのマネーセミナーを開催。資産運用のリスクを低減するポイントなどを解説しています。
最新情報は公式HPをご確認ください。
社名 | ユニバーサル財務総研 |
---|---|
所在地 | 兵庫県神戸市中央区二ノ宮町1-4-7リーガル三宮東ビル(旧ボストンビル) 2F:お客様ルーム 5F:プランニングオフィス |
営業時間 | 9:30~18:30(土・日・祝休) |
電話番号 | 0120-26-9491 |
URL | https://www.universal-fp.com/ |
※公式サイトの情報より抜粋
※公式サイトの情報より抜粋
リスクマネージメント神戸の個別相談料やセミナー情報、代表的なファイナンシャルプランナー(FP)の経歴、事務所の特徴、所在地などを調べました。
個別相談料 | 記載なし セミナー参加後の無料相談あり |
---|---|
在籍FPの保有資格 | 記載なし |
神戸生まれのファイナンシャルプランナー。国内外の保険会社の代理店を経て、リスクマネージメント神戸を設立した。定期的に自社内で女性向けのマネーセミナーを実施し、講師としてお金に関するノウハウを提供している。
記載なし
資産運用・保険・住宅ローン
電話で問い合わせる
10:30~19:00
(年末年始・不定休)
明るい雰囲気のセミナールーム
個別相談する個室等の写真はありませんが、白を基調にグリーンのイスが映える、明るい雰囲気のセミナールームがあります。
セミナールームは定員10名ほどが入れる広さです。
さまざまなマネー知識で
将来設計をサポート
代表の増川氏が、保険の代理店などで培った豊富な知識や経験を活かし、将来のお金の計画をサポートしてくれます。
女性向けの無料セミナーを行っており、セミナー受講者は無料相談もできるようです。
1か月に2回のペースで、女性限定のマネーセミナーが無料で開催されています。
最新情報は公式HPをご確認ください。
社名 | リスクマネージメント神戸 |
---|---|
所在地 | 兵庫県神戸市中央区磯上通り8丁目1-8アジアビル603号 |
営業時間 | 10:30~19:00(年末年始・不定休) |
電話番号 | 078-855-4777 |
URL | https://www.rm-kobe.com/ |
※公式サイトの情報より抜粋
※公式サイトの情報より抜粋
アイデアルスマートの個別相談料やセミナー情報、代表的なファイナンシャルプランナー(FP)の経歴、事務所の特徴、所在地などを調べました。
個別相談料 | 5000円(税別)~ |
---|---|
在籍FPの保有資格 | FP技能士 |
アリコジャパン(現メットライフ生命保険株式会社)にて販売代理店の営業・経営支援を経て、2012年に独立。2013年にアイデアルスマートを設立した。経営者としてはもちろん、人々のお金に関するリテラシーを高めるため、ファイナンシャルプランナーとしても活動している。
記載なし
保険・住宅ローン・資産運用
シックでモダンなオフィス
茶色を基調とした落ち着いた雰囲気の部屋で個別相談することができます。
少人数のセミナールームは、ナチュラルで堅苦しくない雰囲気です。
NISAなどのセミナーを開催
NISAや確定拠出年金iDeCoについての無料セミナーを定期的に開催しています。
また、保険の見直しや加入についても、原則有料でコンサルティングを行っています。
毎月2、3回セミナーは開催されており、2か月に1度ほどの割合で、女性向けのマネーセミナーも行われています。
最新情報は公式HPをご確認ください。
社名 | アイデアルスマート |
---|---|
所在地 | 兵庫県神戸市中央区栄町通2-4-13神栄ビル7F |
営業時間 | 9:00~17:00(土日・祝祭日除く) |
電話番号 | 078-262-1780 |
URL | https://ideal-smart.co.jp/ |
※公式サイトの情報より抜粋
※公式サイトの情報より抜粋
FPは誰でも名乗れる!?
資格の有無の確認は必須!
民間の日本FP協会が認定しているCFP認定者とAFP認定者。国家資格は1~3級ファイナンシャルプランニング技能士があります。
実は、ファイナンシャルプランナーは誰でも名乗ることができるため、知識量や実力にはかなりの差があります。
いずれかの資格を保有しているかどうかをチェックすることが、良いファイナンシャルプランナーを選ぶための1つの指標と言えるでしょう。
北米、アジア、ヨーロッパ、オセアニアを中心に世界24カ国・地域で認められている「プロフェッショナルFPの証」である上級資格です。
国際CFP組織FPSBと提携する日本FP協会が認定。同協会の20万人の会員の中で、CFP資格の取得者はわずか21,411人(2018年5月現在)であり、全体の10%程度となっています。
2年ごとに継続教育研修が義務づけられており、研修を修了したFPのみ資格を保有しています。
20年以上の歴史があり、一般的に広く普及しているFP資格です。
日本FP協会が認定。CFPの資格と同様に、2年ごとに継続教育研修が義務づけられており、研修を修了したFPのみ資格を保有しています。
AFPの資格保有者は160,297人(2018年5月現在)です。
国家資格のひとつで、1~3級まであります。
2級以上に合格し日本FP協会のAFP認定研修修了者は「AFP資格」の登録権利が得られます。
合格者数は累計で1級が19,634人、2級が406,124人、3級が281,041人です(2019年9月)。
CFP・AFP資格と異なり、資格取得後に資格がなくなることはありません。
アイデアルスマート
資産運用や保険を得意としている。自社内で定期的に少人数制のセミナーを開催。女性のファイナンシャルプランナーも在籍している。
船津正明FP事務所
代表の船津正明氏はCFPを保有。資産運用や事業承継、相続など、幅広いジャンルを得意としており、マネーセミナーの開催実績もある。
ユニバーサル財務総研
CFPの資格を持つ今村代表をはじめ、資格を持つFPが無料で個別相談に応じてくれる。保険見直しと資産運用が得意分野。女性向けのマネーセミナーを定期的に開催している。
リスクマネージメント神戸
保険の見直しや資産運用を得意とし、自社のセミナールームで女性向けのマネーセミナーも開催。セミナー後は無料相談にも応じている。
BLPファイナンシャルプランナーズ事務所
住宅の購入やローンなど、不動産全般に強みがある事務所。相続税についてのセミナーなども実施している。
FPパートナー神戸支社
マネードクターでお馴染みの保険代理店。公式サイトにファイナンシャルプランナー(FP)の経歴はないが、幅広い年齢層のFPが所属している。
FP HEROES(ヒーローズ)
子育て中のママスタッフが多く、家計相談に強い。「家計診断士」という独自の資格を設け、家計の見直しなどに特化した技術を磨いている。
Qvou(キューボー)
太陽光発電や海外不動産に強みを持つ会社。太陽光発電のための損害保険や、生命保険などの保険商品の相談業務も行っている。
ミスターエフピー東灘オフィス
料金体制が分かりやすく、初回面談時に料金体系の詳細な説明が行われる。珍しい来店型の店舗で、リラックスして相談できる明るい内装になっている。
ファイナンシャルブレイン
初回相談は1時間まで無料。1級ファイナンシャルプランニング技能士が在籍しており、保険の見直しから資産運用まで人生に必要なお金のことを全て相談できる。
センチュリー行政書士・社労士事務所
センチュリー行政書士・社労士事務所では、告訴状の作成から提出時の同行、さらに不起訴になったときの手続きまで、幅広くサポートしています。
田嶋ファイナンシャルオフィス
田嶋ファイナンシャルオフィスはライフプランを通じてお金の問題解決を行っています。「満足した教育を受けさせたい」「快適な住宅を購入したい」「豊かな老後を過ごしたい」など、夢の実現のために役に立ちたいと考えています。
みやけ司法書士・FP/行政書士事務所
「より良く生きるため、物・心・情報を整理し、幸せなエンディングを迎える」ことをモットーに、生前整理に重点を置く事務所。生前整理講座などのセミナーも積極的に開催。要望に応じてセミナーを行うなど、柔軟な対応もしている。
山下FP企画
金融機関に紐づかない、独立系FP事務所。そのため、各種金融機関の商品を紹介することができ、相談者により近い位置でのサポートが可能となっている。子育てママのための相談訪問サービスも行い、家計の見直し、児童手当の活用法などのアドバイスをしている。
ライフプランニングする際、ほとんどのファイナンシャルプランナーが提案するものが、保険の見直しや加入です。
なぜなら、保険は一度加入するとなかなか見直す機会がなく、生活スタイルの変化に対応できていない人が多いためです。
保険を見直す際の注意点や生命保険の基礎知識、保険を見直すのに適した人生のタイミングなどについてまとめました。
人生には住宅購入と教育費、老後の生活費という大きな出費があります。子どもがいない場合、教育費はかかりませんが、住宅に関わる費用と老後の生活費は誰もが無関係ではありません。
住宅では、賃貸と持ち家のメリット・デメリットの比較、教育費は公立と私立の幼稚園から高校までの費用を比較してみました。
個人向け国債や投資信託、株式投資、外貨預金、不動産投資など一般的な資産の運用にプラスして、税制メリットのあるNISAと確定拠出年金iDeCoのポイントを紹介しています。
遺産の運用についてや、相続の際に気をつけたいこともまとめました。
老後の生活に必要な金額や準備方法について調べました。
老後資金の準備方法としては、「貯蓄」「資産運用」「定年後も働く」という3つを挙げて、それぞれのポイントも簡単に説明しています。
さらに、老後資金をFPに相談した方が良い理由も挙げています。
ファイナンシャルプランニングは、結婚や出産といったライフスタイルに大きな変化が伴うイベントなどをきっかけに見つめ直すタイミングがやってきます。
結婚や出産はもちろんですが、社会人としての生活に慣れてきた30代、ある程度貯蓄ができてきて、老後資金についても考え始めるようになる40代など、節目の年齢をきっかけとして相談するケースもあります。
イベントごとに、ファイナンシャルプランナーからのワンポイントアドバイスも併せて紹介しています。
ファイナンシャルプランナーに相談すべきタイミング
について確認する
平成30年度に行われた総務省による家計調査年報から、60歳以上の家庭で必要になる老後の生活費をピックアップしています。
実際に生活している無職の2人家庭の場合と1人暮らしの場合の、1か月の生活費と、さらにゆとりある老後生活を送るために必要な金額を調査。
大勢が考える理想と現実の数字を調べました。
評価の高いファイナンシャルプランナー(FP)の選び方についてまとめました。
ファイナンシャルプランナーにお金の相談をする際は、通常、他人には明かさないようなプライベートな情報を共有することになります。
信頼できるファインシャルプランナーを選ぶポイントをしっかりと確認しましょう。
ファイナンシャルプランナーを選ぶ際に、どのような点に注意すべきかを調べました。
専門的な知識を持っていることの証明であるFP資格についても触れています。
相談料金やセミナーについてもしっかりと学びましょう。
無料で開催されているファイナンシャルプランナーのマネーセミナーについて紹介しています。無料のマネーセミナーは、さまざまな主催者が開催しています。そのうち、3つの主催者について、簡単にメリットとデメリットを説明しています。
お金に関する相談ができるという点ではファイナンシャルプランナーも税理士も同じですが、業務内容には大きな違いがあります。
具体的な違いを知り、自分の場合はどちらに依頼すれば良いのか考えてみましょう。
ファイナンシャルプランナー
に相談をする前にチェック
すべきことを調べる
資金計画を立てる際に役立つ、「平均賃金・生命保険・家賃相場・家計調査」の情報をまとめています。
これから資金計画を立てようと考えている方や資金計画を立ている途中で悩まれている方は、ぜひ参考にしてみてください。
月収の全国平均額は315,600円で、年収にすると3,780,000円です。神戸市の月収の平均賃金を全国の平均額と比較すると23,600円の差がありますが、月収額に大きな差はないことが分かります。
兵庫県では2019年に61万件の個人新規契約がありました。また、世帯数248万に対して1世帯当たりの加入件数は0.24件でした。
そのほか、保険金額の全国相場は1件当たり4,498,000円、1世帯当たり1,233,000円ですが、兵庫県では1件当たり4,679,000円、1世帯当たり1,164,000円となっているようです。このように全国の保険金相場よりも兵庫県の保険金相場のほうが高いことが分かりますね。
家賃相場の全国平均は1か月当たり55,695円です。対して兵庫県の家賃相場は55,337円となっており全国平均の金額とあまり差がないことが分かります。
そのほか、国勢調査によると高齢単身世帯のうち持ち家率が61.2%、借家が33.5%となっており、持ち家率のほうが高いようです。ちなみに兵庫県の持ち家率は統計すると64.8%となっており、約6割の方がご自身の住まいで暮らしていることが分かります。
全国の統計データによると「2人以上世帯」の普通預金の平均は300万円、定期預金の平均は313万円です。
兵庫県の預金額も全国の平均額と類似しています。また、兵庫県は保険金の相場や家賃の相場が平均的な金額となっているため、比較的家計のやりくりがしやすいエリアだといえます。
どのくらいの額で貯蓄金を用意しておいたほうがいいのか検討される際は、300万円前後を目安にしてみても良いかもしれません。
もし、ご自身の預金額が平均額よりも少ないという場合は積極的にマネーセミナーに参加してみたり、ファイナンシャルプランナーに相談してみたりするのも良いでしょう。
ファイナンシャルプランナーなどの資格を持ったプロが相談に乗り、複数の保険商品の中から1人1人の人生設計に合わせた保険プランを見つけてくれる。
神戸市内の店舗数:4店
コンサルタントが1人1人の人生プランをしっかりとヒアリングし、最適な保険プランを提案する。1回あたりの相談時間は1~2時間程度。
神戸市内の店舗数:11店
専属のコンサルタントが保険商品の提案から加入手続き、契約後のアフターフォローまでをサポートしてくれる。
神戸市内の店舗数:5店