ファイナンシャルプランナー(FP)に相談をする前に知っておきたい「準備すべきもの」などについてまとめました。
ファイナンシャルプランナーとの相談当日を迎える前に、これだけは覚えておきたいというポイントをまとめました。
「相談をすべきタイミング」では、ファイナンシャルプランナー(FP)に相談するのに最も適した時期を紹介しています。
思い立ったとき、いつでも相談できることがファイナンシャルプランニングの利点ですが、生活に変化があることが多い、人生の節目を迎える際に相談した方が、参考になる情報をより多く得られる可能性が高まります。
就職、結婚、離婚、相続といったライフイベントによって考え方や環境などが変化することも多いので、それぞれのイベント発生を相談のタイミングとして説明してみました。
FPからのワンポイントアドバイスも紹介しています。
「老後に必要となる資金」では、平成30年度に行われた総務省による家計調査年報から、60歳以上の家庭で必要になる老後の生活費を掲載しています。
無職で2人家庭の場合と1人暮らしの場合の、老後の生活に必要な金額の比較もしました。
ゆとりある老後生活のために必要な金額と、年金だけでは足りない金額についても計算しています。
「評価の高いFPの条件」では、自分の大切な資産の管理・運用を委ねるファイナンシャルプランナー(FP)の選び方について書いています。
ファイナンシャルプランナーには保険に詳しい人、不動産に詳しい人など、いろいろなタイプの人がいます。
どのようなタイプのFPが良いのか、どこに注意すればいいのか、ポイントを抜き出して説明を試みています。
ファイナンシャルプランナー(FP)の選び方についてご紹介します。それぞれの実績を確認し、信頼できる人を選ぶことは非常に大切です。やはり資格を持っている人の方が専門的に学んできたことが証明されているため、信頼できるのではないでしょうか。また、料金の確認も忘れないようにしましょう。具体的な料金はそれぞれのFPが独自に設定できることもあり、誰に相談するかによって非常に幅広いのです。料金確認は必ず事前に行いましょう。
無料で開催されているファイナンシャルプランナーのマネーセミナーについて紹介しています。
さまざまな主催者がマネーセミナーを開催していますが、ここでは3つの主催者について、簡単にメリットとデメリットを説明しています。
お金に関する相談ができるという点ではファイナンシャルプランナーも税理士も同じです。しかし、取り扱っている業務内容には大きな違いがあるので、具体的な違いを知り、自分の場合はどちらに依頼すれば良いのか考えてみましょう。
FPへの相談を検討する際、事前に用意しておけば、スムーズに話が進む書類がいくつかあります。それが保険証券、ローンや年金の書類、家計の支出がわかるものです。
保険証券については、生命保険・火災保険・傷害保険・自動車保険・社会保険・共済など、とにかく保険に関する証券はすべて持参するようにしましょう。もしも証券がない場合は、パンフレットなどでもかまいません。
また、住宅ローンや車のローンの詳細が記載されている資料や、ねんきん定期便などについても、同様に用意しておいてください。ねんきん定期便は誕生月に毎年送られてくるものですが、最新のものを紛失した場合は、過去のものでも大丈夫です
家計の支出が分かるものとして、もっとも適しているのが家計簿です。もしも家計簿を付けていない場合は、使用している銀行口座の通帳などでも問題ありません。FPから具体的なアドバイスを受けるためにも、支出を含めたお金の流れが、しっかり把握できる書類を用意しておくようにしてください。
個別相談 | 無料 |
---|---|
在籍FPの保有資格 | CFP
AFP
FP技能士
※2
|
無料セミナー会場 | 神戸国際会館など (定員15名) |
個別相談 | セミナー参加者は無料 |
---|---|
在籍FPの保有資格 | CFP
AFP
FP技能士
※2
|
無料セミナー会場 | 自社 (定員10名) |
個別相談 | 5,000円(税別)~ |
---|---|
在籍FPの保有資格 | CFP
AFP
FP技能士
※2 |
無料セミナー会場 | 自社 (定員8名) |