ここでは信頼できるファイナンシャルプランナー(FP)の正しい選び方について説明しています。
自分の資産を守り増やすことで将来的に安定した生活が送れるようアドバイスを行うファイナンシャルプランナー(FP)は、顧客の人生設計を左右する重要な役割を持っています。
また、相談の際には、FPに自分の家族や資産状況などの個人情報を伝えることになります。そのような大事な情報を共有する相手になるのですから、FPの選び方には、慎重の上に慎重を重ねたくらいの気持ちで臨むことが必要です。
ファイナンシャルプランナー(FP)を間違いなく選ぶためにも、「ファイナンシャルプランナーとは何か」ということを知っておきましょう。
ファイナンシャルプランナー(FP)というと生命保険や損害保険の見直しをアドバイスする保険の専門家というイメージが強いですが、決してそうではありません。
保険の専門家であるために保険商品によるアドバイスしか行えず、顧客に最適なプランを提案できていないFPがいることも、事実です。
住宅ローンの相談や赤字家計の見直し、不動産投資などの分野に特化しているFPオフィスも、その分野に限ったアドバイスは的確にもらえるかもしれませんが、ライフプラン全体の相談に乗る力量があるかは慎重に見極める必要があります。
ファイナンシャルプランナーは本来、顧客のライフプランを実現するためのアドバイザーとして、顧客の家族構成や資産状況、収入などの情報をもとに、その人の人生プランに、「いくら必要か」「いつ必要か」「どうやって準備するか」などの計画を立てたり、アドバイスを行うのが仕事です。
そのため、ファイナンシャルプランナーは金融、税制、不動産、住宅ローン、生命保険、年金制度などの幅広いお金の知識と経験があり、総合的にアドバイスを行える人が理想的です。
ファイナンシャルプランナーは、職業の名称のことなので、資格がなくても誰でもFPを名乗ることができます。実際、資格がなくても、経験や知識が評価されて、メディアで活躍されている人は多くいます。
しかし、メディアで活躍している人は一握りですので、実際に相談をするファイナンシャルプランナーを選ぶ際、客観的に判断できるのはFP資格を保有しているかどうかになるといえます。お金に関するさまざまな専門知識を持っていることを証明するのがFP資格です。
主なFP資格には、「CFP資格」「AFP資格」「FP技能士」があります。
CFP資格は、世界共通水準のファイナンシャル・プランニング・サービスを提供できるプロであるということを証明をする上級資格。国家資格である1級FP技能士も、ファイナンシャルプランナーとして十分な見識を持っていると判断できるでしょう。
ファイナンシャルプランナーに相談する際は、どのFP資格を保持しているかを確認したうえで、相談することをおすすめします。
ファイナンシャルプランナー(FP)オフィスには、大きく分けて3つのタイプがあります。
FPオフィスと一口に言っても、相談業務のみを行うところでは保険や投資信託の購入ができません。
保険を販売するには生命保険募集人資格が、投資信託を販売する(IFAとして活動する)には証券外務員資格と金融商品仲介業の登録が必要です。
相談から資産の管理・運用までお任せできる、一貫したサポートを望む人は、「3.金融商品のうち保険も投資信託も販売するFP」に相談すると良いでしょう。
個別相談 | 無料 |
---|---|
在籍FPの保有資格 | CFP
AFP
FP技能士
※2
|
無料セミナー会場 | 神戸国際会館など (定員15名) |
個別相談 | セミナー参加者は無料 |
---|---|
在籍FPの保有資格 | CFP
AFP
FP技能士
※2
|
無料セミナー会場 | 自社 (定員10名) |
個別相談 | 5,000円(税別)~ |
---|---|
在籍FPの保有資格 | CFP
AFP
FP技能士
※2 |
無料セミナー会場 | 自社 (定員8名) |